[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
『英雄三国志』登場シナリオチェック表:董卓 年 189 189 194 196 199 200 202 208 210 214 217 220 223 228 234 239 シナリオ 1a 1b 2a 2b 2c 3a 3b 4a 4b 5a 5b 6 7 8 9 10 董卓 ○ ○ 董旻 ○ ○ 牛輔 ○ ○ 李[イ寉] ○ ○ ○ ○(独立勢力) 郭[シ巳] ○ ○ ○ ○(独立勢力) 張済 ○ +(李[イ寉]・郭[シ巳]配下) ▲ ○(独立勢力) 張繍 ○ +(李[イ寉]・郭[シ巳]配下) ▲ ○(張済配下) ○(独立勢力) ○ +(曹操配下) 呂布 ○(丁原配下) ○(董卓配下) ○ ○ 張遼 +(丁原配下) +(董卓配下) + +(呂布配下) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○(曹操配下) 華雄 ○ ○ 李粛 ○ ○ 賈[言羽] ○ +(李[イ寉]・郭[シ巳]配下) ▲ ▲(張済配下) ○(張繍配下) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ +(曹操配下) 李儒 + ○ 蔡ヨウ ○ 王允 ○(丁原配下) ○ 馬日[石單] ○(丁原配下) ○ 士孫瑞 +(丁原配下) +(董卓配下) 樊稠 ○ 徐栄 ○ 董承 ○(李[イ寉]・郭[シ巳]配下) ○ ○ ▲ ▲(曹操配下) 韓暹 ○(李[イ寉]・郭[シ巳]配下) 楊奉 ○(李[イ寉]・郭[シ巳]配下) 徐晃 ○(李[イ寉]・郭[シ巳]配下) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○(曹操配下) ★董卓、董旻、牛輔、李[イ寉]、郭[シ巳]、華雄、李粛、蔡ヨウ、王允、馬日[石單]、 樊稠、徐栄、徐晃 問題なし ★張済、張繍 この二人は194年には李[イ寉]・郭[シ巳]配下である。張繍は曹操配下となり、207年 の烏丸征伐の途中死去している。 ★賈[言羽] 賈[言羽]は194年シナリオ当初(献帝がまだ長安にいる頃)は、李[イ寉]配下である。 張済配下となっているのはおかしい(というより、張済自身がこのころ李[イ寉]・郭[シ巳] 配下である)。その後、賈[言羽]は張繍配下となるまでは段[火畏]配下となっている。 段[火畏]は長安にいた将軍であるが、ゲームには登場しないし、ゲーム上長安は李[イ寉] ・郭[シ巳]の領土であるため、登場させる事が出来ない。196年シナリオにおいては 賈[言羽]は登場しない(武将プールにいる)とすべきであろう。199年シナリオは張繍 配下でよい。 賈[言羽]の没年は不明だが、224年の呉への侵攻を諫めているのが最後の記述である。 223年シナリオを最後として228年シナリオには登場しないのがよいだろう。 ★李儒 李儒は正史には出てこない? 正史年表には190年正月、「董卓は李儒に命じて先帝 劉弁を毒殺させる」とあるが、索引に李儒の名前はなく、董卓伝をざっと見た限りで は見つからなかった。演義によれば李儒は董卓の女婿であるという事なのだから、董 卓の親族武将とすべきではないのか? 演義によれば李儒は董卓の洛陽行きに名分を 持たせる為の策略などを行っている。その事を考えれば、シナリオ1aから存在すべ きだろう。 死亡時期に問題なし。 ★韓暹、楊奉 この二人は献帝が曹操に迎えられたあと、徐州のあたりをうろちょろしている。恐ら く196年当時には袁術のところにいたのだと推察されるが、袁術配下に加えるというの もばからしい話である(大体、彼らは袁術を裏切っているし(演義))。194年シナリ オに登場するだけでよかろう。 ★董承 董承は196年に曹操配下となったが、武帝紀によれば200年、董卓伝によれば197年に 処刑された事になっている。武帝紀の記述の方がより詳しいので、200年説をとるべき であろう。