シナリオチェック孫堅


『英雄三国志』登場シナリオチェック表:呉

     年   189 189 194 196 199 200 202 208 210 214 217 220 223 228 234 239
 シナリオ  1a 1b  2a  2b  2c  3a  3b  4a  4b  5a  5b  6 7 8 9 10

 孫堅    ○ ○
 孫策    ○ ○ ○ ○ ○
 孫権        ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
 孫瑜    ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ○ ○ ○ ▲ ▲ ▲ ▲
 孫登                      ▲ ▲ ▲ ○ ○ ○ ○
 孫和                              ▲ ▲ ○ 
 孫峻                                  ○
 周瑜        ○ ○ ○ ○ ○ ○
 陸遜                    ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
 全[王宗]                      + + + + + +

 祖茂    ○ ○
 程普    ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ▲ ▲
 黄蓋    ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
 韓当    + + ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
 蒋欽        + + + ○ ○ ○ ○ ○ ○
 呂範        + + + + + + + + + ○ ○
 周泰        + + + + + + + + + ○ ○ ▲ ▲ ▲
 太史慈     ▲ ○(劉ヨウ配下)
             ○ ○ ○ ○ ▲   ▲ ▲
 張昭            + ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
 張紘            + ○ ○ ○ ○
 諸葛瑾             ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
 徐盛              + + + + + + + ○ ▲ ▲ ▲
 魯粛                + ○ ○ ○
 呂蒙              ▲ ▲ ○ ○ ○ ○
 甘寧        ○ ○ ○ ○ ○(劉表配下)
                     + + +
 リョウ統                + + + + + + +
 カン沢                 + + + + + + + + +
 歩隲                    + + + + + + + +
 丁奉                      ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
 潘璋                      + + ○ ○ ○ ▲ ▲
 馬忠                        + + ▲ ▲ ▲ ▲
 麋芳          + + + + + + + +(劉備配下)
                             + +
 朱桓                            + ○ ○ ▲
 諸葛恪                             △ △ ○
 蔡林(除去)                            ▲ △
 張約(除去)                              △



『英雄三国志』登場シナリオチェック呉


 ★孫堅、孫策、孫権
 問題なし


 ★孫瑜
 孫瑜の明らかな事跡は204年からはじまる。215年死去。もしかしたら、孫静のコマも
兼ねているのかもしれない……。


 ★孫登
 孫登は221年、恐らく12歳で立太子された。孫登の没年は242年であると思われる。


 ★孫和
 孫和は242年、19歳で太子に立てられた。


 ★孫峻
 孫峻の事跡が出てくるのは、孫権の末年(252年)である。


 ★周瑜(175〜210)

 周瑜は、198年から孫策に仕えた、と『【正史編】三国志人物事典』等にもある。ゲ
ームでは194年から仕えており、おかしい。しかし、正史周瑜伝には、その前の時点
(孫策伝も考えると194年以前)で「周瑜は、そのまま孫策の配下に入って……」とい
う記述が見える。この事を加味すると、194年から仕えていてもおかしくないと言えな
いこともない。
 210年シナリオに登場しないのは、折り込み済み(シナリオに、登場しない旨指定が
ある)である為問題なし。


 ★魯粛(172〜217)

 『呉家臣仕官生没年表』によると魯粛は197年頃から呉に仕えたことになっているが、
魯粛伝を見ていると彼の仕官は孫策の死(200年)の後である。どの事件より前に仕官
したか、という事については、孫権伝を見ると、孫権の母が死ぬ(202年)より前であ
るらしい。よって、202年シナリオに登場したとしてもおかしくはあるまい。
 217年シナリオに登場しないのは折り込み済み。


 ★張昭(156〜236)

 孫策伝によると、張昭が孫策の参謀となったのは、袁術が皇帝を自称した頃(197年)。
『呉家臣仕官生没年表』とは抵触しないと一応見ることにする。故に、199年シナリオ
に登場すべきであろう。
 張昭は、公孫淵が呉の配下になりたいと申し込んできた件(232年)に関して孫権と
折り合いが悪くなり、家に引きこもっているが、のちに態度を改めたとの事である。
236年に死亡した時81歳だったというから、判断力がどの程度あったかあやしい気もす
るが、その4年前に頑固とはいえ正しい判断をしているから、234年シナリオに登場し
ても、問題はないと言えるだろう。


 ★張紘(生没年不明)

 張紘が孫策に仕えだしたのは張昭とほぼ同時(197年頃)と思われるが、はっきりし
ない。しかし、199年には張紘は孫策の使者として許に赴いているから、199年シナリオ
に登場する事に問題はないだろう。
 張紘が死んだのは、張紘伝によれば孫権が秣陵(建業)への遷都を行った頃(直後)
である。遷都は孫権伝によれば211年、あるいは212年頃である。故に、210年シナリオ
が最後となることは正しい(もっとも、214年シナリオ以前にも、ゲーム上では本拠を
建業に最初から置く事が可能であるが、これは見過ごしてよいものか?)。


 ★諸葛瑾(174〜241)

 諸葛瑾伝によれば、諸葛瑾が孫権に仕える様になったのは、孫策の死(200年)の直
後の頃である。故に、200年シナリオに登場する事はほぼ良いと思われる。
 諸葛瑾の死は241年であり、239年シナリオまで登場する事はおかしくない。


 ★陸遜(183〜245)

 陸遜は、21歳の時、つまり204年頃には孫権に仕えている。しかし、はなばなしい活
躍をし出すのは219年頃からである。故に、登場時期は大変難しいと言えるだろう。そ
の間の大きな事件としては、[番β]陽群鎮圧、孫策の娘を娶る、丹楊群鎮圧があるが、
いずれも時期がはっきりしない。ただ、[番β]陽群が作られたのは孫權伝によれば210
年の事である。とすれば、ゲームの様に210年から登場というのはひとつの方法かもし
れない。あるいは、次の214年シナリオからというのもかなり妥当だと思われるが。
 陸遜は最後、流罪とされて死んでいるが、それは244年以降の事である。故に、239年
シナリオに登場する事は正しい。


 ★太史慈(166〜206)

 太史慈はゲーム上、189年(1b)、194年シナリオで劉ヨウの元にいるが、189年シ
ナリオの時に劉ヨウの元にいるのはまったくデタラメとしかいいようがない。彼は劉ヨ
ウのところに来てすぐに孫策の攻撃を受けている。孫策が劉ヨウを攻め滅ぼしたのは
194年であり、194年時点で太史慈が劉ヨウのところにいるのは正しい。
 ゲーム上もっとひどいのは、太史慈は208年シナリオに登場した後、210年シナリオに
登場せず、214年、217年シナリオに登場しているのだが、太史慈の没年は206年である。
当然、202年シナリオを最後として、208年以降のシナリオに登場させるべきではない。


 ★呂蒙(178〜219)

 呂蒙もだいぶ早くから孫家の元に仕えており、どうも孫策の存命中から役職について
いたらしいが、別に何らの事跡も書かれていない。孫権が立ってすぐに、機転によって
兵を増してもらったとあるが、これも事跡とは言えまい。およそ確実なのは、孫権伝に
見える、203年に孫権が、「韓当・周泰・呂蒙らを政情不安定な諸県の令や長に任じた」
というところからだろう。とすると、200年、202年シナリオに呂蒙が登場するのは、恐
らく少し早すぎると思われる。208年シナリオで初登場というのが、恐らく妥当なとこ
ろではないか。 呂蒙の死は、219年であり、220年シナリオから登場しない事に関して
はなんら問題はない。


 ★程普(生没年不明)

 程普の登場時期は問題なし。
 程普の死亡時期は、程普伝によると孫権が荊州を分割して劉備に与えたすぐ後ぐらい
である。215年にはすでに荊州を返す様に孫権は劉備に申し入れているから、215年より
前に死んだ(かつ、彼の死は周瑜の死(210年)より後)と考えてよいだろう。故に、
217年シナリオに程普が登場するのは妥当とは言えまい。だが、214年シナリオについて
は微妙である。だが、214年に生きているか死んでいるか分からず、また、シナリオ上
6年はプレイするわけであるから、どちらかと言えば、登場させないでおくべきかと思
われる。


 ★黄蓋(生没年不明)

 黄蓋の登場時期は問題なし。
 黄蓋の死亡時期は、黄蓋伝からは判定しにくいが、孫皎伝に「黄蓋と兄の孫瑜とが死
去すると、彼らの配下をも併せて孫晧(ママ。孫皎の間違いか?)が指揮を取った」と
ある。孫瑜の死亡時期は、孫瑜伝を見ると215年である。黄蓋の死亡時期もほぼ同時期
と見ていいだろう。登場をうち切る時期は微妙だが、程普と同じ理由で、214年シナリ
オからは登場させるべきではあるまい。即ち訂正なし。


 ★周泰(生没年不明)

 周泰はゲーム上、220年シナリオで初登場し、239年シナリオまで登場するが、これは
まったく何を根拠しているのかさっぱり分からない。周泰は蒋欽とともに孫策の配下と
して活躍をはじめ、正史によると黄武年間(223年〜229年)に死去した事になっている。
 登場時期は、蒋欽伝をも考え合わせると194年シナリオで構わないだろう。死亡時期は、
丁度223年シナリオと228年シナリオが境になっているので、228年シナリオからは登場
しない、という事で良いだろう。


 ★韓当(?〜223年頃)

 韓当は孫堅の時代から仕えた武将であるから、189年シナリオから登場せねばおかしい。
退場時期であるが、223年に都督などに昇進して、丹楊群の反乱軍を撃ち破った後急死
したという。だとすると223年シナリオに登場させるかどうか、非常に微妙であるが、
223年中に死んだ事はほぼ確実である事や、210年シナリオから周瑜が除かれている事な
どを考え合わせると、223年シナリオには登場させない、というのが妥当かと思われる。


 ★甘寧(生没年不明)

 甘寧はゲーム上、194年〜202年シナリオの5つのシナリオに、劉表配下として登場し、
孫権配下としてはまったく登場しない。これも、何を考えているのか良く分からない処
遇であると言えよう。
 まず甘寧が劉表配下として扱われる事に関してであるが、甘寧がまったく重んじられ
なかった史実を考えれば、劉表配下として登場させない方がよい様にも思われる。だが、
ゲームバランスや、田豊などが正当に評価された上で袁紹配下に入れられている(入れ
ざるを得ないだろうが)ことを考えると、甘寧も劉表配下に入れておいた方がいいので
あろう。 甘寧が劉表(黄祖)配下にいた時期は、シナリオ上202年まで、というのは
恐らく妥当であろう(208年シナリオでは甘寧は呉にいなければおかしい)。だが、い
つからか、が問題である。黄祖のもとにいたのは正史によれば3年以上、とわかるが、
それ以前の劉表のもとにどれだけいたかは良く分からない。ただ、「その当時英雄豪傑
たちがそれぞれに兵を挙げていた」という記述がある事から考えれば、194年シナリオ
辺りが確かに妥当なのかもしれない。故に劉表配下の時期に関して訂正はない。
 甘寧の死亡時期であるが、215年まで生きて活躍していた事は確かであるが、その後
がまったく分からない。どうも恐らく、217年シナリオには登場させない方が良い様で
ある。


 ★呂範(?〜228)

 呂範のゲーム上の登場時期、220年〜223年というのもまったく馬鹿げていて唖然である。
彼はごく初期からの孫策配下であるから、194年シナリオから登場すべきである。
 死亡時期は、228年である事がはっきりしている。故に確かに、228年シナリオには
(程普や黄蓋らと同じ理由で)登場させるべきではないだろう。


 ★祖茂(生没年不明)

 祖茂は孫堅側近として董卓との戦いに登場し、演義では華雄に斬り殺された事になっ
ている。正史では斬り殺されはしていないが、その1カ所にしか出てこないので、2つ
の189年シナリオだけに登場する、というのは妥当であろう。


 ★蒋欽(生没年不明)

 蒋欽は周泰とともに孫策配下に入ったので、194年シナリオから登場すべきであろう。
死亡時期は、関羽討伐の帰途病死であるので、219年頃だろう。217年シナリオを最後に
するのは妥当であろう。


 ★丁奉(?〜271)

 丁奉は若い頃に甘寧らの指揮下に入ったという事であるから、甘寧が出てくる最後の
シナリオから登場するのが妥当だろう。故に214年からというのは妥当だと思われる。
 丁奉は271年まで生きているので、退場時期にまったく問題はない。


 ★潘璋(?〜234)

 潘璋はゲーム上220年〜239年となっているが、彼は孫権がまだ当主となってない頃か
らの孫権の配下である。ただ、事跡が記され始めるのは215年頃からである。故に、214
年シナリオから登場が妥当であろう。
 彼の死亡は234年だという事がはっきりしている。だのに、234年、239年シナリオに
登場するのはおかしい。228年シナリオを最後とすべきであろう(演義ではもっと早く
殺されている様であるが)。


 ★徐盛(生没年不明)

 徐盛は孫権が当主となってすぐに役職に任命され、黄祖と戦ったらしい。故に、200
年から登場するのが妥当であろう。
 徐盛の死亡時期は、黄武年間(223年〜229年)と、周泰と同じであるため、周泰と同
じ様に、223年シナリオを最後のシナリオとすべきであろう。ゲームでの登場時期指定
はまったく馬鹿げている。


 ★馬忠(生没年不明)

 馬忠は正史では、219年、関羽・関平らを捕まえたという事でしか出てこない。演義
ではその後首をとられて劉備に献上された事になっているが、それにしても223年シナ
リオでは劉備は死んでいる為、それ以前にしか出てこないわけである。故に、217年、
220年シナリオに登場させるべきであろう。ゲームの様に、223年シナリオから239年シ
ナリオまで馬忠を存在させるのは、一体なにがしたいのかさっぱり謎である。ついでに
言えば、呉の馬忠がいるのに蜀の馬忠が登場しないのは、いったいどういう了見なので
あろうか? もしかしたら、蜀の箇所に書くべき「馬忠」の名を、呉の所に書き間違っ
たのか?(もっとも、馬忠のコマ「+2 ■ A1」という値が蜀の馬忠に相応しいか
謎であるが、呉の馬忠にとっても過剰であろう)


 ★朱桓(?〜239)

 朱桓は孫権が当主になった頃から仕えていた様だが、大きな活躍を始めるのは曹仁相
手に戦った222年頃からの様である。223年シナリオから登場させるのが妥当だろう。
 朱桓は239年に死去した。よって、239年シナリオに登場させるのは妥当ではない。


 ★諸葛恪(203〜253)

 諸葛恪が最初に実務において名を挙げた丹楊群での行動は、彼が32歳の時の事である
と正史にあり、すなわち235年のことである。としたら、彼の登場は235年以降が妥当で
あろう。としたら、それは239年シナリオしかない。
 それ以前に彼は、軍の兵糧を管理する節度という役目に任命されていたが、彼自身望
むものではなく、また、陸遜の言によってその役目をかえられた、という事であるから、
評価するにはあたらないだろう。


 ★蔡林(生没年不明)

 蔡林は、252年における記述にしか登場しない。追加シナリオに249年シナリオがある
ことを考えると、そもそも基本シナリオでは登場させるべきではない様な気さえするが、
まあ諸葛恪とセットという性格を考えるならば、ぎりぎり239年シナリオに出す事も許
容出来るか、出来ないか……という辺りか。もちろん、234年シナリオに登場する事は
許容すべきではないだろう。


 ★張約(生没年不明)

 蔡林に同じ(--メ)(ただし、253年) 実際の所、蔡林と張約はかなりの意味で、
「ゲームから除去」でいいのかもしれない。馬忠も含めて、彼らを入れるくらいなら
ば、リョウ統や歩隲やカン沢を入れるべきだ、とも考えられるだろう。


DSSSM:VEC00352@nifty.ne.jp