[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
『英雄三国志』登場シナリオチェック表:劉焉劉璋 年 189 189 194 196 199 200 202 208 210 214 217 220 223 228 234 239 シナリオ 1a 1b 2a 2b 2c 3a 3b 4a 4b 5a 5b 6 7 8 9 10 劉焉 ○ ○ ▲ 劉璋 + + ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 劉循 ○ ○ ○ 劉闡(除去) △ 呉懿 + + + + + + + + + + (劉備配下)+ + + + + 趙[是韋] + + ○ ○ ○ ○ ○ ▲ ▲ [厂+龍]羲 ▲ ▲ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ + +(劉備配下) 張松 ▲ ○ ○ ○ ○ ○ 法正 + + + + ○ ○ ○ ○(劉備配下) 孟達 + + + + + + + +(劉備配下) + +(曹操配下) 厳顔 ○ ○ ○ ○ ○ + ▲ ▲ ▲(劉備配下) 李厳 +(劉表配下) + ○ ▲ + + + ○ ○(劉備配下) 黄権 + + + + +(劉備配下) (曹家配下)+ + + + 許靖 + ○ + ○(劉備配下) 張任 + 呉蘭 + +(劉備配下) 董扶 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○(特殊武将へ) ★劉焉 劉焉の死亡は194年である。194年シナリオに登場するのはいかがなものか……? 194年シナリオは劉璋を群雄とし、189年シナリオで劉璋を後継者としておいてもいい様 な気もする。 ★劉璋 劉璋の死亡時期は219年以降であるが、214年に益州をあけわたしている。生年、年が 不明であるが、劉焉が死ぬ(194年)前に劉焉には孫があったらしいので、189年当時政 務がとれないという事はあるまい。 ★劉循、劉闡 年齢は不明である。劉循は213年~214年にかけて城を守備していたらしいが、年齢を 特定出来るほどではない。とりあえずシナリオ通りで良いだろう。しかし、劉闡は、ほ とんど存在の意味はないと思われる。ゲームから除去でも良いのではないか? 劉璋滅亡後、劉循は蜀、劉闡は呉で官位を得ているが、登場させるほどではあるまい。 ★[厂+龍]羲 [厂+龍]羲はゲームの指定では189年から劉焉のもとにいるが、正史によれば彼が蜀に 入るのは、献帝が劉焉に使いをやったり、ごちゃごちゃあった後であり、189年よりも 後の事である。故に、194年シナリオから登場させるべきであろう。 彼は劉璋が益州を明け渡した後、劉備配下で左将軍司馬(演義では営中司馬)になっ ており、219年には営司馬として名前が連ねられている。没年等は不明であるが、少な くとも220年シナリオまで劉備配下に存在すべきだと思われる。 ★董扶 董扶は劉焉と一緒に益州に赴任しているから、189年シナリオから登場で妥当である。 190年までは存命なのは確かだが、死亡時期は良くはわからない。しかし、彼が「天 下は乱れる、益州に天子の星宿がある(だから乱れない益州に行こう)」と予言してい た事を考えると、曹操が献帝を迎える前に死んだのではないだろうか。だが、益州に天 子(蜀漢?)が来たった事はどう考えるべきか……。 ★趙[是韋] 趙[是韋]は董扶とともに劉焉と一緒に益州に赴任している。故に、189年シナリオか ら登場すべきである。 趙[是韋]は劉璋に対して謀反を起こして敗れ、殺された。その時期は 曹操が荊州を 平定するよりも前だと思われる。だとすると、シナリオ4b(210年)に劉璋配下に趙 [是韋]がいるのはおかしく、その前のシナリオ4a(208年)の劉[王宗]の頃よりは前 であろう。しかし、趙[是韋]が荊州と事をかまえたり、和睦を結んだりしているところ から考えると、曹操が来た後/来る頃というのもかなり考えにくい。であれば、シナリ オ3b(202年)までが、趙[是韋]の存在する時期とした方がいいように思われる。 ★張松 張松が正史(また演義でも)に登場するのは、曹操が荊州を平定した(208年)後で ある。が、196年に劉璋配下に入った法正と、志を得ない事をいつも嘆き合っていたと いう。この事を考え合わせると、法正らと同時とは出来ないとしても、その次、つまり 199年シナリオから登場して良いのではないだろうか。 張松の退場時期は、正史からはなんとも分からない。演義では劉備が益州を得る前に 一家皆殺しにされている。正史でも劉備配下になったという様な記録も皆無である事を 考えると、214年シナリオを最後に退場するのが妥当であろう。 ★法正 法正は孟達と共に196年に劉璋配下に入っているが、張松と同じ様に208年まで活躍の 機会はなかった。だが、196年に配下に入っている事が確実な以上、田豊、甘寧らと同 じ様に、登場させるべきであろう。 法正は劉備を入蜀させ、214年劉備配下に入り、220年に死去した。よって、劉備配下 で登場するのは217年シナリオだけとなる。 ★厳顔 厳顔は正史には2カ所にか登場せず、情報量は極端に少ない。登場は演義と同じく、 劉備の最初の入蜀の時(ただし、演義では話を聞いた時(208年頃?)となっているが、 正史では実際に劉備が来た時(211年)となっている)。だが、ゲームではそれ以前か らいたことにするのが穏当であろう。いつからか、というのは難しい問題であるが、と りあえずゲームの元の指定通り(200年シナリオから)とするのが無難か。 退場の問題であるが、正史では張飛の捕虜となった214年?当時の逸話があるのみで ある。しかしそれ以降「登場しない」という証拠もなく、また演義には登場し続けるの で、演義に従うのが穏当であろう。演義では定軍山の戦い(219年)の時に、張飛・魏 延に代わって巴西を固めたとあるのが最後の記述である。よって、217年シナリオを最 後とし、220年シナリオには登場させないのが妥当だろう(ゲームの指定では、220年シ ナリオ以降に劉備配下として登場し、217年シナリオに登場しないが、意味不明)。 ★李厳 李厳は最初劉表に仕え、劉表はその才能を賞賛しいくつもの群県の長を歴任させたと いう。しかし曹操が荊州に攻め込んだ時、蜀へ行って劉璋に仕えた。よって、劉璋配下 に入ったのは208年シナリオから、劉表配下にいるのは202年シナリオという事でよいだ ろうか。213年、護軍に任命され、緜竹で劉備と戦って降伏した。緜竹での李厳の降伏 のあと、[各隹]で劉循は1年近く持ちこたえ、214年夏に[各隹]は落ちたという。だと したら李厳の降伏は213年中の事に間違いない。李厳伝によると、劉備は李厳が降伏し てすぐに彼を裨将軍に任じているから、214年シナリオには彼は劉備配下として登場し てもおかしくないだろう。 李厳(その頃には李平と改名していた)の死は234年の事である。故に228年シナリオ が最後の登場となる。 ★許靖 許靖が劉璋に最初に任命されたのは巴群・広漢の太守であり、211年に蜀郡太守に転 任したという。だとすると、210年の時点では許靖は劉璋配下にいたと見なしていいだ ろう。214年、許靖は成都制圧戦の時に自ら降伏しようとして果たせず、のちに劉璋が 降伏して劉備配下となったが、劉備は最初許靖を重んじなかったという。だが法正の進 言によって左将軍長史とされた。これは、確然とはしないが恐らく214年中の事である と思われる。214年中でないとしても、215年辺りより後ではないだろう。だとすれば、 217年シナリオには許靖は登場すべきだろう。 許靖は222年死去した。よって、220年シナリオが最後の登場である。 ★黄権 黄権はコマになっているにも関わらず、シナリオに登場がまったく指定されていない (; ;) 黄権が群吏から劉璋によって益州主簿に任命されたちょうどその頃に、張松ら の劉備を蜀に迎えるという論があったと正史にあるから、208年シナリオ登場が妥当だ ろう。その後他の劉璋配下の武将と同じ様に劉備配下となったが、222年の夷陵の戦い を指揮した時に退路を断たれ、魏に投降する。故に劉備配下は220年シナリオが最後で ある。その後魏でも重用され240年に亡くなった。239年シナリオに登場させるかどうか は微妙であるが、239年に昇進の沙汰があることを考えると、239年時点では元気だった のであろうから、239年シナリオに登場させないわけにはいかないだろう。