[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
『英雄三国志』登場シナリオチェック表:劉備 年 189 189 194 196 199 200 202 208 210 214 217 220 223 228 234 239 シナリオ 1a 1b 2a 2b 2c 3a 3b 4a 4b 5a 5b 6 7 8 9 10 劉備 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 関羽 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 張飛 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 諸葛亮 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 劉封 ○ ○ 関平 ○ ○ 劉禅 ○ ○ ○ ○ ○ 関興 ○ ○ 張苞 ○ ○ 関統(除去) ○ 劉[王睿] ○ 陳登 + +(陶謙配下) + + +(劉備配下) +(呂布配下) +(独立勢力?) +(曹操配下) 曹豹 + 孫乾 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 麋竺 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ▲ 簡雍 + + + + + + + + + 麋芳 + + + + + + + + + +(孫権配下) 趙雲 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 徐庶 ○ [厂+龍]統 ○ 霍峻 + +(劉表・劉[王宗]配下) + + 黄忠 +(劉[王宗]配下) ○ ○ ○ ▲ 伊籍 +(劉[王宗]配下) + + ○ ○ ▲ 孟達 + + + + +(劉璋配下) + + +(劉備配下) + +(曹操配下) 馬良 + ○ ○ ○ 魏延 ○ ○ ○ ○ ○ 馬超 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○(馬騰配下・群雄) ○ ○ ○ 馬岱 ▲ ▲ ▲ ▲ ○ ○ ○(馬騰・馬超配下) ○ ○ ○ ○ ○ + 王平 +(曹操配下) + + + + + + + 呉懿 + + + + + + + + + +(劉璋配下) + + + + + [厂+龍]羲 ▲ ▲ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○(劉璋配下) + + 法正 + + + + ○ ○ ○(劉璋配下) ○ 厳顔 ○ ○ ○ ○ ○(劉璋配下) + ▲ ▲ ▲ 黄権 + + +(劉璋配下) + +(劉備配下) (曹家配下)+ + + + 呉蘭 +(劉璋配下) + 李厳 +(劉表配下) + ○ ▲(劉璋配下) + + + ○ ○ 許靖 + ○(劉璋配下) + ○ 馬謖 + ○ ○ ○ 馮習 + + ▲ [登β]芝 + + ○ ○ ○ ○ 蒋[王宛] + + ○ ○ ○ ○ 張南 + 呉班 + ○ ○ 廖化 + + + + 張嶷 + + + + 董厥 + + + + 馬忠(蜀) + + + + 楊儀 ○ ○ ○ 費[示韋] + ○ ○ 姜維 ○ ○ 陳戒(除去) ▲ ▲ 張翼 ○ ○ 夏侯覇 ▲ (曹家配下)+ + + ★劉備、関羽、張飛、関平、関興、劉禅、劉[王睿]、孫乾、趙雲、諸葛亮、徐庶、 [厂+龍]統、魏延、姜維、張翼 問題なし ★劉封 劉封は214年時点で20歳であったという。 劉封の処刑は、孟達が魏に降った220年以降、劉備が死ぬ223年以前(恐らくは221年 以前)であろう。221年まで生きていたという明確な証拠はない。故に、220年シナリオ に登場しないのもやむを得まい。 ★張苞 正史では「若死にしたので、(張飛の死後)次男の張紹が後を継いだ」としかない。 この事を考えれば正史を重視するならば、張苞は登場させるべきではないであろう。し かし演義では大活躍をしている。登場時期は問題なし。張苞が死んだのは、演義の記述 と郭淮伝の記述を考え合わせると、228年なのであろう。故に223年シナリオが最後で問 題ない。 ★麋竺 麋竺伝によると、関羽の敗北を麋芳が手引きした事を恥じて、1年あまりで死亡した という。だとすれば彼の没年は220年である。220年シナリオには登場すべきではあるま い。登場時期は問題なし。 ★黄忠 黄忠は、曹操が荊州を平定して韓玄配下とさせるまでは劉表配下であった。赴任地は 長沙であり、ゲームとは地図上で一致しないが、しかし劉表(劉[王宗])配下とすべき だろう。登場年はまったく不明だが、光栄三国志などでは201年には登場しない様なの で、202年には登場させない事とした。 黄忠の没年は220年である。220年シナリオには登場させるべきではあるまい。 ★馬良 馬良は劉備が荊州を支配すると召し出され、劉備らが蜀に入る時には荊州にとどまっ たという。だとしたら210年シナリオには登場しなければおかしいだろう。退場時期は 問題なし。 ★馬謖 馬謖は「荊州従事として先主に従って蜀に入り」とある。217年当時には配下となっ ているべきだろう。馬謖の死は228年であり、228年シナリオには普通登場させるべきで はないと思われるが、このシナリオのメインテーマが北伐である事を考えると、登場さ せるべきかと思われる。 ★伊籍 伊籍伝によれば、若い頃から劉表のもとにいたとあるが年限はまったく不明。演義で は的廬の件からなので、208年からで良いだろう。没年はまったく不明。演義では劉備 を帝位につかせる(221年)件に絡むのが最後。220年シナリオが最後であろう。 ★[登β]芝 [登β]芝はもともと蜀にいて、[厂+龍]羲に身を寄せたというが、これは登場させる にはあたるまい。劉備が益州を平定したあと役職を得ている。217年から登場させるべ きだろう。 ★蒋[王宛] 蒋[王宛]は劉備の入蜀に随行している。223年頃まではあまり取り立てられていると は言えないが、「とりたてられなくともいれば登場させる」の原則から言えば登場させ るべきだろう(ただし[登β]芝-[厂+龍]羲などはそれの例外の類である)。 ★呉班 221年の記述に初登場する。220年シナリオから登場すべきではないか。231年の北伐 に従軍していることが諸葛亮伝に見える。退場時期はよいだろう。 ★馮習 馮習は劉備に随行して蜀に入った、と『季漢輔臣賛』にある。馮習は222年に夷陵の 戦いで戦死している。なぜ228年シナリオ(のみ)に登場するのか、さっぱり謎である。 ★費[示韋] 費[示韋]は南征(225年)以後取り立てられた様である。228年シナリオには登場すべ きである。 ★陳戒 正史にも演義にも名前なし。 ★夏侯覇 夏侯覇が蜀に亡命したのは、司馬懿のクーデタ(249年)の後である。239年時点で夏 侯覇が蜀にいるわけがない。夏侯覇は黄初年間(220年~226年)に偏将軍となり、太和 4年(230年)の戦役の際に先鋒となったという。228年シナリオから魏に登場させるべ きであろう。